|   2009年11月30日  タイトル : つかの間の休み
 
 
  昨日のJR金山駅での販売も無事に終わりました。お越し下さったたくさんの皆さんありがとうございました!
 私たちの仕事は基本的に年中無休です。
 生き物を扱うとはこういうことです。
 なので毎週土、日や祝日に丸1日休みをとることはなかなかできないので、時間を見つけては子供たちと遊びます。
 
 
    子供たちの真剣に遊んでいる姿を見ながらふっと一時的に仕事から頭が離れて父親になっている自分があります。
 
 
 …癒やされます。
 
 
 
    「子供は遊びが仕事」ですからね。
 家族は宝物です。
 
 
  2009年11月27日  タイトル : 憧れの木こりライフ♪
 
 
  
  しいたけブラザーズ長男は、ドングリを育て、
 
 山を再生させる仕事に取り組んでいますが、
 
 将来の夢はズバリ「木こり生活」なのです。
 
 
 森の中で、木々の管理をし、原木を切り出して、
 
 しいたけや他のいろんな種類のきのこを作りたいと思っています。
 
 
 
 今年、ドングリの苗を植えるために、山を伐採し、薪がたくさんできました。
 
 
 
 
 
 そして…自宅に念願の薪ストーブを取り付けました!
 
 
   
 
 炎を見ていると、気持ちが和みます。
 
 自然の恩恵を受けて、自然と共に生活する幸せ…。
 
 何より家の中が全部開けっ放しでも暑いくらい!!
 
 
 
 贅沢です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 子供達が薪をくべたり、火の調節等をしてくれます。
 
 まだチャレンジしてないですが、ストーブクッキングなんかも楽しそう♪
 
 憧れの木こりライフに一歩近づいたようです!
 
 お世話になった美濃加茂市にある『山の家』さん。
 
 相談からメンテナンスまで、しっかり面倒を見てくれますよ。
 
 ショールームで、薪ストーブの暖かさを実感してみてはいかがでしょうか?
 
 
 
 2009年11月26日  タイトル : 宮川大輔さん、オードリーさんご来店!
 
 
  日本テレビで毎週土曜日午後6時30分から放映されている「満天☆青空レストラン」。一昨日から今日まで3日間に渡り満天☆青空レストランの取材が続いています。
 
 昨日は宮川大輔さん、オードリーさんがしいたけブラザーズにご来店されました。
   
 昨日は朝まで降っていた雨もやんでみるみる晴れ間が広がり、その名の通り「満点な青空」になりました!
 奇跡的な天候の回復に番組スタッフの方々もホッとした様子でした。
 番組の内容を今話してしまうと面白くなくなってしまうので、放映日が近づいたらまたinfoで紹介させて頂きますのでお楽しみに!
 
 
 一つものすごく驚いたことがあります。
 なんとオードリー春日さんが朝、「実は僕、普段家でしいたけブラザーズの黒いTシャツ着てるんですよ〜。
 だからしいたけブラザーズと聞いてビックリしました!」…と!!
  「なぁーにぃ〜!!?」 状態でした。  
 以前とあるテレビ番組で春日さんが手に入れたらしいのですが…そう言えばTシャツを送った気がします。
 だけどまさか春日さんがお家で着てくれていたとは!…素直に嬉しいです。
 春日さんは…あのままの人でした。
 相方の若林さん、この方は…とにかく根っから優しい人です。
 集まった全ての人に癒やしを与えてくれるような…、若林さんあってのオードリーだと思いました。
 とにかく優しさがにじみ出ていてすごく和みました。
 取材中の春日さんへの突っ込みも面白くて笑えて仕方ありませんでした。
 そして宮川大輔さん。
 仕事のお手伝いからしいたけ料理までしましたが…、ズバリ宮川さんは「頭のキレる人」です!
 
 出会ってすぐにピン!と来ましたが、仕事も即座に要領を覚えてしまうし、
 とても今日初めてしいたけの木に触れたとは思えませんでした。
 
 しいたけまんも手伝って頂いた時も、具を包むその手つきも「一回目でキレイに包んじゃった!」と
 ブラザーズ女性陣も太鼓判!
 収穫もとても上手でズバリブラザーズに引き抜きたいほどでした!
 そんな訳でお三方それぞれに個性があり、カメラがまわっていない時でもまさにテレビの時と全く同じでどなたも「さすがだな〜」と感じました。
 
 ブラザーズのJrたちにも囲まれてお疲れだったでしょうが快くして頂き本当にありがとうございました!
 お三方が帰られた後も子供たちが口を揃えて、「宮川大輔さんオードリーさん大好きー!」とはしゃいでいました。
   
 …という訳で、
 
 本当は宮川さんやオードリーさんの写真を
 たくさんブログに載せたいところですが
 今回はブラザーズの作業風景で勘弁してください!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 2009年11月25日 タイトル : 福井県出張。
 
 
 やきとりの名門、「秋吉」。今年で創業50周年。
 
 秋吉さんで使っているお肉は生のお肉。一本ずつ丁寧に手作業で燃え上がる炎の青いビッグ火を使い5本ずつ焼いている
 こだわりの焼き鳥。
 
 野菜にもこだわり、細いネギやブラザーズのしいたけなどなど、ブログでは伝えきれないほどです。
 
 
       
   
 その記念すべき式典に招かれ福井県に出張しました。
 北陸地方を中心に全国120店舗を展開、海外にも進出しています。
 
 それはそれは立派な式典でした!
 
 「徳光和夫さん」の講演会から始まり、アサヒビールの社長までお目にかかりました。
 「OTAIKO」のプロの太鼓からビッグな抽選会、秋吉社員の宣言など、実に盛大な式典でした。
 
 100周年に向かって頑張って頂きたい次第です。
 
 
    
 
 2009年11月24日 タイトル : イベント無事終了しました!
 
  先週土、日と行われた川辺町産業祭、加茂農林祭が無事に終了しました。
 
 
  年々増えるリピーターの皆様や新しく出会えたお客様、本当にありがとうございました! 天気も心配されましたが何とか雨も降らなくて良かったです。
 
  写真にもありますが、イベント期間のみ行う乾燥しいたけの詰め放題は雨が降ってしまうと大変なのでホッとしました。  
 
 
 
 寒くなるこれからの時期は、
 
 年末やお正月に向けて煮物や茶碗蒸しに使いたいと
 
 ブラザーズのしいたけを楽しみにしてくださっている
 
 お客様がたくさんみえます。
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 ありがたいことです。
 という訳で、たくさんの方に支えられて
 今回のイベントも無事に終わりました。
 
 
 ありがとうございました!
 
 
 
 
 
    2009年11月21日 タイトル : 月刊「オレイユ」、しいたけまんの取材にご来店。
 
  
 先日は各書店で販売している
 月刊「オレイユ」の取材がありました。
 
 
 
  
 
    見てください! 美味しそうな「しいたけまん、しいたけカツカレーまん」でしょ!?
 「しいたけ嫌いな子供たちにも美味しく食べてもらいたい。」…そんな想いからしいたけまん、しいたけカツカレーまんは生まれました。
 生地からひとつひとつ手作りしています。 中身はもちろんブラザーズのしいたけ。せっかく無農薬で栽培した原木しいたけなので、しいたけまんを始め、ブラザーズの全ての加工品には保存料や添加物を一切使用して
 いません。
 電子レンジでもいいですが再度蒸して頂くとできたての美味しさにより近い状態になります。
 
 おかげさまで平成18年の「県知事賞」にも選ばれたしいたけまん。手作りのため少しずつしか作ることができませんが、
 是非一度食べてみてください!
  それから今日、岐阜県可児市の「とれった広場」、今日、明日と川辺町産業祭と二カ所でしいたけブラザーズのイベント販売を行っています!お時間のある方、是非足を運んでください!お待ちしております。
 2009年11月20日  タイトル : 朴葉味噌焼き!
 
 しいたけ狩りの後のランチにオススメ!
 川辺町下麻生にある『御食事処かつや』さんへ行ってきました。
 店に着くなり、入口にはにこやかに笑うしいたけブラザーズの写真が置いてあり、照れ笑い…。 ここではもちろん『しいたけ&飛騨牛の朴葉味噌焼き』を注文♪
 
  じゅわ〜っと香ばしく焼けるいいにおいが漂って、御膳が運ばれてきました。 甘辛い味噌を絡めながら食べる柔らかい牛肉、プリプリのしいたけ、たっぷりの野菜で大満足の一品でした。  
 
 
 「美味しそうに撮りたい!」とカメラを向けているうちに、
 
 しいたけにちょっと焦げ目がついてしまいました(涙)
 
 みなさんは女将さんの言う通り、
 
 来たらすぐにかきまぜて焼きながら頂いてくださいね〜。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 2009年11月19日  タイトル :☆☆☆ミシュランガイド東京三ツ星☆☆☆!岸田さん、おめでとうございます!!
 
 昨日の新聞でまたまた嬉しい記事を発見しました!
   
 しいたけブラザーズの原木しいたけを普段からお使い頂いている
 東京白金台にあるフランス料理店「カンテサンス」。
 既にミシュランガイド三ツ星店として選ばれていましたが、今年も改めて三ツ星を獲得されました! 「本当におめでとうございます!!」 自分のことのように喜んでいる私(次男)です。 
               シェフの岸田周三さんです。
 
 以前カンテサンスにお邪魔して岸田さんとお会いしましたが、
 信念を持たれた素晴らしい方です。
 そのこだわりはNHKの「プロフェッショナル」でも紹介されたほどです。 あまりの嬉しさに激励の電話をせずにはいられませんでした。 これもご縁で、岸田さんと私も同じ年です。
 岸田さん、これからも益々頑張ってください!本当におめでとうございます!! 尚、しいたけブラザーズの「おすすめスポット&リンク集」にもカンテサンスさんをご紹介頂きましたので、皆さん是非ミシュランガイド三ツ星☆☆☆「本物のフランス料理」をご堪能ください!
 2009年11月18日  タイトル : 紅葉狩り♪
 
 
  
 しいたけブラザーズの直売店は、地元の人までもが
 
 
 「空気が違うね」
 
 
 と言うほど、周囲を山々に囲まれた自然いっぱいの
 中にあります。
 
 
 
   
 
 
 毎日少しずつ変化する赤や黄色に染まった山々を見ながら、
 
 山道を上ってくると、
 
 見事に黄色に色づいたイチョウの大木が目に飛び込んできます!
 
 いま一番の見ごろになりました!
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 旬のしいたけと紅葉狩り、居ながらにして、
 
 毎日秋を楽しめるこの環境に、
 
 幸せを感じる今日この頃です。
 
 
 
 
 
 
 
 2009年11月17日  タイトル : メディアラッシュです。
 
 昨日はZIP−FMのミュージックナビゲーター、礒谷祐介(いそがいゆうすけ)さんが
 先月に続き2度目のご来店をしてくださいました。相変わらずいい方で楽しい時間でした!
 
 
  
 11月28日(土)放送のサタデー・ゴー・アラウンドの取材でした。
 
 
     そして直後に日本テレビの打ち合わせが夕方まで続きました。日テレの情報はまた決まり次第infoに掲載させて頂きます。
 
 
  そして今日はメ〜テレ(名古屋テレビ)の取材が朝から始まっています。これは既にinfoにも掲載されていますが明後日19日夕方「UP!(アップ)」の収録です。
 
 
    
 アナウンサーの塩尻さんが自ら収穫した原木しいたけを使い、「しいたけカツ丼」や「焼きしいたけ」を作りました!
 原木しいたけの美味しい調理法や保存方法など、19日夕方にメ〜テレで紹介しますので是非ご覧ください!
 
 
  2009年11月16日  タイトル : しいたけ狩りと福井県美浜町、岐阜県富加町の産業祭。
 
 昨日も沢山の方々で賑わった「しいたけ狩り」。
 
 
  
 遠方から足を運んで頂き本当にありがとうございました!
 
  昨日はとてつもなく嬉しい出来事がありました! しいたけ狩りを終えて戻って来た6歳の元気な男の子。蔓延の笑みをしてしいたけの入った袋を手にし、「大っきいしいたけ見つけたよ〜!早くたべる〜!!早く帰ろ〜!!」
 と、相当に満足げで嬉しそうな表情をしていました。
 「よっぽどしいたけがお好きなんですねー!」とご両親に問いかけると、
            「いえいえ、この子しいたけダメなんです!」と。  「…???」 …どう見てもしいたけ嫌いには見えないのですが…。 よほど自分の手で収穫したことが嬉しかったのでしょう。 こうしてこの6歳の元気な男の子はニコニコ顔で車に乗り込んだのです。別れ際に、「これでしいたけが食べられるようになるといいね!」と見送ると、
 「たべるたべる〜!早く帰ろ!!」と何度も手を降って帰って行きました。
 「あれから帰って果たしてしいたけを食べられるようになったのだろうか…、もし食べられるようになったとしたら…かなり嬉しいな…とか、帰りに車の中で寝てしまって、
 目が覚めた時にちょうど夕飯時で食卓にのぼったしいたけを見たとたんに泣き出しちゃったらどうしよう…」
 などなど、とにかく私はそのことばかりが気になって気になって仕方ありません!
 でも何はともあれ、あの男の子にとって今日がしいたけへの「変化」であったことは間違いないと思います。 この出逢いがきっかけとなり、もし彼がしいたけ好きになってくれたのなら、私たちにとってこんなにも幸せなことはありません。そんな彼にまたいつか会えることを願っています。
 
 
  それから、2日間福井県美浜町と岐阜県富加町の産業祭でも沢山のリピーターの方々や、今回初めとなるお客様とも出逢うことができました。
  
 
 本当にありがとうございました!
 
 そんなこんなでこの2日間、また数え切れない程の人とのご縁ができました。
 仕事は毎日重労働でも、疲れも吹き飛びます!
 
 
 
 
 
 
 2009年11月14日  タイトル : 「人と人」の繋がり…後編
 
 さて、後編です。
 「人と人」の繋がり…後編では、名古屋市北区にある「MCコーヒー」の紹介をさせて頂きます。コーヒー好きな方、是非読んでみてください!
 
   先日春日井市の(株)アイックスさんにお邪魔した直後にMCコーヒーを訪ねました。
 MCコーヒーの社長、「川上敦久(あつき)」。自らの目で生豆から選び抜き、炭火で焼き上げる「焙煎士」。
  
 以前、東海テレビ「仕事人列伝」でも彼のそのこだわりが紹介されました。  彼の全ての始まりは、当時勤めていたコーヒー会社の「突然の倒産」から…。 周りの社員が次々と姿を消していく中で、彼は社員の身でありながらも師匠から受け継いだ
 五感で培ったコーヒーづくりに己の全てをかけ、会社の負債を抱えて明日も見えない先へと
 進み出したのです。
  数え切れない苦労と挫折の中から見い出した突破口。  その前向きな男の信念が、彼にしか表現することのできない独特のコーヒーとなり人気を集めているのです。
  何を隠そう、彼は私の高校時代の同級生で親友です。私も彼も学校が自宅から遠かった為、3年間の寮生活を共にし、「同じ釜の飯」を食べた仲間なのです!
  彼と話していると、まるで自分と同じような苦労を重ねてきたことに共感し、懐かしいオトボケ話やお互いに今真剣に考えている真面目な話など、尽きない話であっという間に時間が過ぎ
 てしまいました。
 
 
  高校時代を共にした親友が、今こうして自分に負けじと懸命に前に進もうとしている。彼も私を目標にして頑張ってくれている。 彼はお互いに刺激し合い、たたえ合って行ける私の大切な親友です。
 「人は苦労をバネに乗り越えてこそ大きくなる。若い時の苦労は買ってでも
 しろ。」
 父のこの言葉が今の私の原動力になっています。 前編、後編に渡りお伝えしてきましたが、皆さんいかがでしたでしょうか?…やっぱり最後は「人と人」の繋がりなんです!
 人の切なる想いは、また人を熱くさせるのです!! 
 
 
 
 コーヒーのお好きな方、こだわりをお持ちの方、彼の人間味溢れるコーヒーはいかがですか?
 私も直々にコーヒーを入れてもらい飲みましたが…おいしかったです!
 「人」の想いが詰まったものは…美味しいんです!!
 
 MCコーヒー
 http://www.mc-coffee.jp/
 
 
 
 
 
 
 
 2009年11月13日  タイトル : 「人と人」の繋がり…前編
 
 皆様、いつもしいたけブラザーズのHPをご覧頂きありがとうございます!
 おかげさまで毎日沢山の方にHPを見て頂き、私たちも「皆さんとちゃんと繋がっているんだ!」
 と大変嬉しく思っています。
 
 楽しんで頂けていますでしょうか?
   
 さて、今回は「しいたけブラザーズのHP」を全てお任せしている「(株)アイックス」様のご紹介をさせて頂きます!
 2005年から私どものHPを一挙に引き受けて下さっている愛知県春日井市にある「(株)アイックス」の今井さんと小川さんです。笑顔がとても素敵なお二方です。
 
 今回初めて春日井に出張して、アイックスさんにお邪魔させて頂きました。 企画からデザイン、日記やinfoの更新に至るまで、しいたけブラザーズのHPの事は全てこのお二方にお任せしています。 私たちのどんな質問や相談、要望にもいつも快く対応して頂き、その完成度には感謝せずにいられません。  
 今回はまたしいたけブラザーズのHPを皆様にとって更により良いものにする為に、
 直接出向いてあれやこれやと打ち合わせをしました。
 お昼過ぎまでかかりましたが、とても充実した時間を過ごすことができました。
 私のような素人にはとても手に負えない難しいことでも、お二方のプロの腕前と
 アドバイスにより私たちのHPは支えられているのです。
 いつも思うのですが、私たちしいたけブラザーズの尽きないこだわりに共感して下さる沢山のお客様を初めとし、関係者の方々や今井さん、小川さんのような数え切れない程の、
 「人」、に支えられて現在の私たちがあるのだとつくづく思うのです。
 時代がいくら便利になろうとも、やっぱり最後は「人と人」なんだと思います。
 今日もまた一つ、「大切な宝物」ができた私です。
 
 
  今ホームページの作成をお考えになってみえる方がおみえでしたら、 春日井市の「(株)アイックス」 http://www.eyex.jp/       に相談してみてはいかがですか?
 
 
 
  
 また、HPの作成だけではなく、商品を入れる「箱」や「ポスター」、「パンフレット」や
 「Tシャツ」などなど、色んな分野を手掛けてみえるし、きっと人情感溢れるお付き合いができると思いますよ。
 私がオススメします!
 
 そんな訳で今日も長くなってしまいましたが、生産者と消費者ではなく、
 「人と人」としての大切なお付き合いが出来る「しいたけブラザーズ」であり続けたいと思っています。
 2009年11月12日  タイトル : 自然の生態って素晴らしい!
 
 
  
 これだけのホダ木を暗くなるまで昨日1日で並べました!
 1人手作業で2000本、重さにすると約20トン…、人間離れな量です。
 (よく人からサイボーグと言われます。私は人間です。)
 
 
     それはさて置き、このホダ木たちはこれが最後の発生になります。
 おと年の冬に植菌してから約3年間、ブラザーズの手によって手塩にかけて育ててきましたが、「木の養分」もさすがに底をついてきました。
 見てください、このホダ木を!
 
 
   
 
 最初はカチカチだった「原木」だったのが、
 今ではこのようにボロボロな雑巾のように
 軽く手でねじるだけでバラバラになってしまいます。
 
 とても木とは思えない程フカフカでやわらかいのです。
 「木の養分を全てしいたけ」にし尽くしました!」と
 ホダ木が言っているように思えます。
 
 
 
 
 なのに最後の持てる力を振り絞って、このようにまた「芽」を
 出してくれる姿は「まさに感動もの!」です。
 
 こんなホダ木を見ると自然に、
 「今まで3年間、本当によく頑張ってくれてありがとう…。」
 という気持ちになります。
 (しいたけ相手だとやたらと素直な私です。)
 
  自然の生態ってすごいです!感動の連続です!
 力尽きるまで芽を出し、立派なしいたけになり、力の限り胞子を
 飛ばして子孫を繁栄しようとしているのですから。
 
 日本の山の中で20〜25年もの歳月をかけて育った「木」。その木を直接食べることは出来ませんが、
 「木の子」にその姿を変える事により私たち人間の体内に美味しさ、
 栄養となってくれるのです。
 「しいたけブラザーズの原木しいたけ」は、長年をかけて木の養分だけで育った
 深い味わいが楽しめるのです。歴史を感じながら味わって頂きたいです。
 2009年11月11日  タイトル : ラジオ体操始めました!
 
 しいたけブラザーズの仕事は力仕事がほとんどです。
 
 「1に体力、2に体力、…3も体力です。」
 「志」があっても「体力」が伴わないと続かないのがこの仕事、「原木栽培」なのです! だから日本中から「原木しいたけ」の生産者が減り続けているのです。 先日からダウンしてしまった小曾根君には一日も早い復帰を願っています。 そこで朝一番に全員で「ラジオ体操」を始めることにしました。    
 今まであちこちでラジオ体操をしている姿を見ても特に何かを
 感じたことは一度もなかったのですが、急に意味が分かった気がします。
 
 
 
 ラジオ体操とは、「ここで働く全ての人への愛情であり、今日も1日事故のないようにと願う気持ち。」なのです。
 だから労働時間内にラジオ体操を取り入れました。
 …なのに腰が痛くなります…。 恐るべし「原木栽培」です。 2009年11月10日  タイトル : しいたけ狩りの様子です。
 
 食欲の秋ですねー!
 秋の味覚、しいたけブラザーズのしいたけ狩りも11月一杯の週末土、日はおかげさまで予約も既に一杯で、
 昨日もこの通り沢山のお客様でブラザーズ農場も大いに賑わいました!
 岐阜、愛知、三重、遠くは大阪や福岡県からのお客様もお見えになり(九州ですよ!)、私たちもこうして人と人との繋がりが出来ることを本当に嬉しく思っています。
 
 
  しいたけ狩りをするのは初めてという方がほとんどですが、昨日は「あれ!?…」、今年の春、ブラザーズ黒川農場でのイベントにも参加して頂いた見慣れたお客様もリピーターとして
 沢山のお友達を連れて来てくれていました。
 また、「いとこ会のコース」としてかけがえのない貴重なお時間にもかかわらず、私どものしいたけ狩りにお越し頂けたことも大変嬉しく思っております。
 
 
  
 お子様たちも興奮気味に美味しそうなしいたけを一生懸命探している姿を見てとても可愛らしかったですよ! 生産者と消費者がこうして直接繋がって、色んな話をしながら交流することはとても大切なことだと思います。 私たちも、ここにお集まり頂いた方たちが何よりの宝物です。 今後も自然の中で育つ原木しいたけの魅力を感じて頂きながらお客様と交流して行きたいと思っています。よろしくお願いします!
 また、しいたけ狩りは来年夏まで引き続き行っておりますので皆さんお誘い合わせの上、是非しいたけ狩りにお越し下さいね!
 2009年11月9日  タイトル : 遮光ネットの結果が!
 
 
  
 先日遮光ネットを張り替えたことをブログに載せましたが、
 徐々に結果が出始めています!
 
 
 ハウスの内張りにこの遮光ネットを張った事により、
 ハウス内は明るいけれど直射日光は当たらない、
 
 ハウス内の温度はよくとれる。
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 しいたけの表面も少しひび割れるくらいで日中はよく乾く。
 斜め角度の直射日光を少し入れてあげると尚更効果が上がります。
 
 
 
  次々と出てくるしいたけの芽も、厳しい環境の中で逞しく生長してほしいものです。
 
 
  あと数日の間、目を凝らして見守りたいと思います。楽しみです。
 本当に楽しみです。
 生産者として試行錯誤しながら大冒険している二男です。 2009年11月6日  タイトル : ベテラン中島君
 
 
 復活したかに見えた小曾根君が再びダウンしてしまいました。皆さん、彼を応援してあげて下さい、お願いします。
  今日は小曾根君の代わりに、ベテラン中島君が ブラザーズ川辺農場から黒川農場へヘルプに来てくれています。
 
 (有)しいたけブラザーズになる前から一緒に頑張ってくれている中島君。
 仕事っぷりも慣れたもので、逞しい仲間です。
 
 
 
 
 …が、写真を撮られるのは苦手なようで、なかなか正面から撮らせてくれません。かなり追っかけまわして頑張ってみましたが、このような写真ばかりです。
 
 
    いつか撮ってみせます!今日はベテラン中島君の紹介でした。
 2009年11月5日  タイトル : 循環方農業。
 
 
  
 
 川辺から黒川への道中、紅葉真っ只中となりました!
 
 「それにしても綺麗だな〜」と、季節感を満喫しながらユニックを
 走らせている私です。
 
 
 
 毎年11月に入るとこのように冬用のホダ木をユニックに積み、ブラザーズ川辺農場から
 黒川農場に片道40qの道のりを1日500本ずつ運んで大移動させるのです。
 
 
  比較的温暖な川辺農場でブラザーズ長男が手塩にかけて
 完熟させたホダ木をブラザーズ二男に託して、
 黒川農場にバトンタッチされるのです。
 
 「任せなさい!」と言わんばかりに立派なしいたけにしてみせると
 意気込む私です。
 
 兄弟の連携プレーです。
 
 
 
  
 兄貴や弟も驚くようなしいたけにしてみせたいので、
 発生舎の管理もこれまでとは正反対にして、
 少しでも明るく温度をとれるように切り替えます。
 発生舎にはこのようにその日の天気により、
 いつでも明るさや温度調整が出来るように、
 巻き上げ下げが出来る遮光ネットがセットされています。
 ちなみに今日は曇っているのでこのように遮光ネットを全開に巻き上げました。 日が照ってくるとまたクルクルと遮光ネットを下ろします。
 
 
 
  毎日が晴れるとは限らないので、使い古したホダ木を薪がわりにして
 暖房の準備にも取り掛かります。
 
 でも来週はまた暖かくなるそうなので、温度の変化には細心の注意を
 はらいます。
 私が眺めているのがその「薪」です。
 灰になるまで活躍してくれるので無駄がありません。
 その「灰」までも、近所の方々が田んぼや畑の肥料になるからと
 持っていってくれます。
 循環方農業とはこうゆう事なのでしょう。 2009年11月4日  タイトル : 寒さも吹き飛ばそう!
 
 
  昨日から急に寒くなりましたが皆さんお元気ですか?
 しいたけブラザーズ川辺農場の今朝の最低気温は2℃、黒川農場では何と−2℃でした!
 
 …寒いというより凍る!って感じです。
 今朝ブラザーズ小曾根君が、「いつも通りの時間に自宅を出たのですが、車に乗ろうと思ったらフロントガラスが凍ってて、
 溶かすのに時間がかかり遅れるかも知れません、すいません!」とTELがありました。
 
 
 
  
 私
            たちのような田舎の山育ちには当たり前のことですが…
 横浜育ちの彼にとっては「なんのこっちゃ!」な事件だったはずです。
 なんせまだ11月に入ったばかりですからね。
 
 
  実は彼、先日「ギックリ腰」になってしまい、一週間程安静状態でした。 やっと昨日から少しずつ仕事復帰したところなんです。
 見て下さい、この痛々しいコルセット姿を…。
 
 それでも彼にカメラを向けると決して笑顔を絶やしません!
 …涙ぐましい笑顔です。
 大都会から自分の体一つでここしいたけブラザーズに夢を持って飛び込んで来てくれて、
 これまでただガムシャラに頑張ってくれました。
 田舎での慣れない一人暮らしの中、自炊もして、、
 「本当によく頑張ってるなぁ」と感心してた矢先の出来事でした。
 ガラッとこれまでとの環境も変わり、疲れも溜まったのだと思います。
 
 「いかなる壁も、乗り越えてこそ!」です。
 「困難は自分を一回り大きくする為の格好の場!」として、
 是非とも成長してほしいものです。
 
 皆さんも彼を応援してあげて下さいね!
 「届けたいのは本物への情熱。」の熱意の元、身を削って頑張ってくれています。
 
  
 それから、今日からしいたけブラザーズのお手伝いに来てくれている建部(たてべ)さんです。
 笑顔がとても爽やかで気持ちよく仕事をしてくれます。
 なんせ今日が初日なので、無理をせずに頑張ってほしいと思います。宜しくお願いします。
 2009年11月2日  タイトル : 今日は余談です。
 
 
  
 
 
 
 しいたけブラザーズ二男のJr.です。
 
 
 沢山の人たちから「子供店長に似てるね!」…と言われます。
 名字もYOKOTAです。TOYOTAみたいです。
 どーでもいい話ですいません!
 
 
 
 
 
  
 それから家で飼っているフレンチブルドックのバディーです(白い方)。
 
 ブリンドル(黒い方)のフレンチブルドックは義兄の家で
 飼っているグーです。
 
 毎日のように遊びに来てくれます。
 
 
 
 疲れ果てるまで遊びまくってあとは「ガ〜!!ガ〜!!」っと強烈ないびきで寝ます。
 こっちが眠れません!
 
 …でも、なぜか憎めないのがフレンチブルドックなのです。
 
 
  
 |