|   2012年10月30日  タイトル : 『諦めなければ、必ず道は開ける!』
 
 
 ハリケーン『サンディ』がアメリカ東海岸に接近しています。
 先日アメリカニュージャージー州からお越しくださったリケッツさんが心配です。どうか無事を祈っています。
 
 
 今朝関西エリアで放送された『す・またん!zip!』に私たちが登場しましたがいかがでしたか?
 
 私自身拝見することができませんでしたが早速激励のメールをいただいています。嬉しいですね〜。
 
 どのように放送されたか気になってしまいます。
 
 
 さて、昨日ブラザーズ日記で『農業フェスティバル』の報告をさせていただきましたが、今日はもう一つどうしても皆さんにお伝えしたいことがあります。
 
 土曜日は爽やかな晴天でたくさんのお客さまでとても賑わいました。
 
 昨年も同様晴天の様子
 こちらから>>>
 
 …しかし日曜日。
 
 
  天候は打って変わって朝から雨で前日とは対照的な日でした。 
 誰もが「雨か〜…今日は参ったなぁ〜。」と下がり下がりのテンションでした。
 
 ある意味当然ですね。
 
 お客さんも大変だったと思います。
 
 
 しかし、お客さん方はこんな雨の中でもわざわざ足を運んでくださっているのです。
 
 
 
  この日は私とブラザーズ中島君、そして岩手県(原木しいたけ生産者の息子さん)から来てくれた兼澤君との3人のブラザーズスタッフで農業フェスティバルの会場に行っていました。
 
 夕方に差し掛かり、あちこちではもうダメだと片付けに入り空きテントが目立つようになってきました。
 
 
 
  お客さんたちも傘をさしながらそんな姿を残念そうに見ては通り過ぎていました。 
 状況は最悪(雨)。
 
 でもしいたけも時間も、まだ残されている。
 
 両サイドのテントは既に空っぽ。
 
 私はこの状況下において彼等がどんな対応をするのか任せてみることにしました。
 
 …するとどうでしょう。
 
 
 
  一歩も引かない断固たる姿勢。 
 傘をさしながら通り行く人たちに向かって大声で、しかもにこやかに話しかける2人の姿がありました。
 
 そしてそこには一人、また一人とこんな状況にも関わらずいつの間にか『人だかり』ができ賑やかな笑い声まで聞こえてきました。
 
 『新たなきっかけ』や『ご縁』とは、こうして生まれるのです。
 
 『売れるとか売れないとか、買うとか買わないとか、商売とか。』
 
 
 そんなことではないんです!
 
 何事も同じですが、ものごとは諦めた時点で終わりです。
 
 私は、最後の最後まで『人と人の繋がり』を決して諦めない逞しい若者の姿を見ました。
 
 
 普段しいたけブラザーズと言えば私たち3兄弟のことばかりが取り上げられますが、決して3人だけでは成し遂げられなかった。
 
 同じ志を持った同士みんなで『しいたけブラザーズ』なんです!
 
 普段『届けたいのは本物への情熱』を彼等もまた、ちゃんと理解してくれていました。
 
 こんなにも嬉しいことはない!
 
 それを皆さんにお伝えしたかった。
 
 以上です。
 
 
 
 2012年10月29日  タイトル : 農業フェスティバル無事終了。
 
 
  
 雨上がりの朝、キレイな日の出です!
 今週もまた新しい1週間が始まりましたね。
 トナーも朝陽に照らされながらモリモリ朝食をとっています。
 
 
 
 
  さて、先週土日に渡り岐阜県庁前広場にて行われた超ビッグイベント『農業フェスティバル』。
 土曜日は爽やかな晴天に恵まれましたが日曜日はあいにく朝から雨になってしまいました。 
 
  それでも何とか無事に2日間を終えることができました。
 まずは本当にたくさんの皆さんのご来店、ありがとうございました! 毎年私たちの出店を楽しみにしてくださっている方々が多いことにスタッフ一同感激と感謝の気持ちでいっぱいです。 中には差し入れをしてくれた方や昔からのお付き合いで当時はまだ小さかったお子さんがグングンと背が伸びて大きくなり、「しいたけブラザーズさんのしいたけのおかげでこんなにも大きくなりました!」と言ってくださった方、または「もう他のしいたけが食べられない!」と1年分の干ししいたけをまとめてお買い上げいただいた方々などなど、皆さん一人一人のありがたいお言葉をたくさんたくさんいただきました。  
 
 皆さんのおかげで私たちが成り立っていることに感謝し、
 そして益々皆さんに喜んでいただけるしいたけを届けたいと誓う私たちです。
 本当にありがとうございました。
 
 
 それからもう一つ。
 以前テレビの取材のことをブラザーズ日記でお伝えしましたが、放送日が明日になりましたのでお伝えします。
 読売テレビの『す・またん!zip!』。 毎週月曜日〜金曜日の朝5:20からの番組。 私たちしいたけブラザーズの放送は明日の午前6:45〜7:15分の間くらいになるそうです。 また、関西エリア内のみの放送となります。 ぜひご覧ください! それでは今週も頑張ります!
 
 
 2012年10月26日  タイトル : いよいよ明日から『岐阜県庁農業フェスティバル』!
 
 ふうーっ。
 
 ついに…ついにこの2日間がやってきました。
 
 
  『岐阜県庁農業フェスティバル』!
 
 毎年楽しみにしてくださっている皆さん、今年もきましたよ〜。
 
 しいたけブラザーズの全商品が、1年で最もお買い得な2日間となります!
 
 
 
  スタッフ一同で明日、明後日の段取りを今朝バッチリと済ませました!
 
 気合い入れて伺いますので宜しくお願いします!
 
 
 
 27日土曜日は午前10時〜午後4時、28日日曜日は午前9時〜午後4時の販売となります。
 
 私たちの販売場所は、一番南側の通路の中心辺りです。
 
 それでは皆さん、お待ちしています!
 
 
 
 2012年10月25日  タイトル : NEWアイテム!
 
 
              本題に入る前に、今日は地元川辺中学校2年生の生徒さんが『職場体験』で朝から来てくれています。
 元気いっぱいにみんなでラジオ体操を行い、現在体験中です。
 
 中には昔から知る近所の男の子もいて、彼らにとって今日1日の体験が良いものになってくれるといいなと思います。
 
 
 
  
  
 それでは本題です。
 
 
 
 しいたけブラザーズ川辺農場の直売所に『旬の食材NEWアイテム』が加わりました!
 
 ブラザーズ父が育てた『アイガモ米』の新米と、農場内で採れた『ぎんなん』です!
 
 
 
 
  アイガモを田んぼに放し飼いすることで害虫や草も食べてくれる上、足をバタバタして泳ぐことで水中に酸素を取り込んでくれるため稲もよく育つんです。殺虫剤や除草剤もいりません! 
 イチョウの木はハウスを強風から守ったり、夏の直射日光を遮るために植えたものです。
 
 アイガモ米といいイチョウの木といい、『一石二鳥』とはこのことです!
 
 
 私たち兄弟家族は毎年アイガモ米を食べているのはもちろんのこと、今年はぎんなんまで存分に食べられるとは嬉しい限りです!
 
 
 
  急に寒くなり(ブラザーズ黒川農場の最低気温は4℃)そろそろストーブを出そうかと思っていますが、ストーブの上に石皿を置いてその上でぎんなんを焼いて食べるのが大好きです。 
 ブラザーズの天日干ししいたけでだしをとった茶碗蒸しのぎんなんもおいしいですけどね!
 
 『健康維持』とは旬の時期に旬のものを食べること。
 
 そう思います!
 
 アイガモ米は10キロ袋で4500円、ぎんなんは1袋550グラム入りで525円です。
 
 数量限定のためあっという間に売り切れてしまうと思いますが興味のある方はお早めにご来店、もしくはお電話にてご連絡ください!
 
 私たちと一緒に旬の味を楽しみましょう!
 
 
 2012年10月24日  タイトル : 『降りてゆく生き方』
 
 
              自然環境・農業・いのち。
 大人の生き方が、子供たちの未来を変える。
 
 テーマはズバリこれかの『生き方』。
 
 
  武田鉄矢さん主演の映画、『降りてゆく生き方』。 
 この映画が隣町の岐阜県七宗町で上映されました。
 
 「『降りてゆく生き方』をご覧いただき、その後の即売会に参加してほしい」と七宗町での上映を叶えられた山田クリニック医院長の山田さんから一本のお電話をいただきました。
 
 
 
 この依頼を受けた時、初め私は正直パッとしませんでした。
 
 よくよくお話を伺ってみると、この映画を制作された方(東京の方)が私たちの取り組みを知っていてくださったようで、「『降りてゆく生き方』はしいたけブラザーズさんには大いに共感してもらえるはずなのでぜひ観てほしい!」とのことでした。
 
 また、山田さんも個人的に以前社会人バスケの大会で何度か私と顔を合わせていたとのこと。
 
 不思議とご縁を感じた私はぜひ参加させていただくことにしました。
 
 
 当日。
 
 只今上映中の作品なので詳しい詳細はお伝えできませんが、『現代社会を見直す生き方』を感じさせられる素晴らしい内容でした。
 
 
  『経済中心のストレス社会』ではなく、『自然の中でありのまま生かされてゆく人間のあり方』を描いています。 
 山の原木をしいたけに変えることで広葉樹の森は生き返り、またそれを食べた人はその美味しさに驚き、喜び、そして幸せを感じる。
 
 自然の恵みに感謝して自然を守り、かつ自然の中で人が生かされていることに改めて気付く。
 
 『降りてゆく生き方』はまさしく私たちしいたけブラザーズが世の中の皆さんに伝えたいことをそのまま映画にしたようなものでした。
 
 ひょんなきっかけ(出会い)が私をこの素晴らしい映画に導いた。
 
 『人とのご縁』とはいつ、どんな形で現れるか分かりません。
 
 制作された方と山田さんに感謝致します。
 
 これからも『ご縁』を大切にしたいと痛感した私です。
 
 
 
 2012年10月23日  タイトル : TVの取材です。
 
 
   
 
  
 今日はあいにくの雨ですが、テレビの取材が入っています。
 
 放送日や時間等分かり次第また報告させていただきます。
 
 
 
 2012年10月22日  タイトル : 次の土日は最大イベント!
 
 
 爽やかな秋晴れ、今週も頑張ります! さて、今度の土日(10月27、28日)は年間の最大イベント『岐阜県庁農業フェスティバル』が開催されます! 岐阜県中の農産物を岐阜県庁前広場に集め、岐阜県の農産物の魅力をお値打ちに、そして存分にお買い物いただけます。 国道21号線が渋滞してしまうほど各地から人が集まるビッグイベントです! もちろん私たちしいたけブラザーズもこの農業フェスティバルに出店します!
 あまりの人だかりに今から圧力(プレッシャー)がかかっていますが、…ブラザーズスタッフみんなでなんとか乗り越えます!
 
 
 2012年10月19日  タイトル : 秋の第1ピーク!
 
 
  最近ブラザーズ日記にて『秋の味覚』と度々言っていますがしいたけがたくさん採れ始めました。 
 一昨日までは寒い日が続いていましたが昨日は比較的暖かく雨も重なったことで1日で…300Kgくらい採れたでしょうか。
 
 本当に忙しかったー!
 
 
 
  「夏場の苦労はいったい何だったのかなぁ…」と思わせるほどの収量です。 
 普段は『夏の終わりから秋』を人工的に再現した刺激を与えることでしいたけの菌は危機感を察します。
 
 そして「このままでは死滅してしまう!子孫を繁栄しなければ!」とスイッチが入り慌てて芽を出すのですが、コンクリートの壁に原木をぶつける強さや回数を変えてみたり、ぶつけた直後に水槽に浸す際の水温を調整したり浸す時間を調整してみたり。
 
 夏場に試行錯誤しながら頑張ってみてもなかなか芽が出てくれなかったかと思えば、本当の秋を感じるやいなや、しいたけたちはたちまちポコポコと芽を出してきます。
 
 毎年この時期になると「自然の力ってやっぱりすごいなぁ…」と感じさせられます。
 
 
 
  「しいたけの声を聞け」と昔親父に言われたことを思い出しました。 
 父に比べたら、…非力、まだまだです。
 
 が、今はこのとおり肉厚で立派なしいたけがたくさん!
 
 親父に立派なしいたけを見せてやりました!
 
 「ほう、まあ秋だからな。」というような表情。
 
 でも心の中では喜んでくれていると思います。
 
 
 
 
  日中は種菌メーカーの方が来られ、素晴らしい発生ぶりに写真を撮っていかれました!
 
 モデルのようなしいたけ!
 
 
 
 
  収穫は夜も行っています。 
 夜のハウスは昼間とは全く異なり、その静けさの中で大きく生長しているしいたけに惚れ惚れします。
 
 無風状態であれば傘の下からヒゲ状に胞子が舞い落ちているのが肉眼で確認できます!
 
 それはそれは神秘的な世界です。
 
 「あ〜、しいたけも生きているんだなぁ。」と夜中のハウスの中ヘッドライトを付けて一人、ニヤついている私。
 
 いつもしいたけたちと生活を共にしています。
 
 
 
  さぁ、あっという間に週末です。 
 私たちには土日も何もありませんが日々しいたけと向き合って皆さんに
 安心しておいしく食べられる旬のしいたけをお届けできるよう頑張ります!
 
 
 それでは皆さん、良い週末を!
 
 
 
 2012年10月18日  タイトル : 宮ノ腰、『プロのバスケを伝授』
 
 
  私の母校、県立岐阜農林高校バスケ部時代の同級生、宮ノ腰(みやのこし)達也。 
 寮生活で同じ釜の飯を食べ、3年間共にインターハイに出場し、秋田能代工業を下した仲です。
 
 高校卒業後彼は日大に進学し、その後は全日本プロバスケの世界で3ポイントシューターとして活躍しました。
 
 
 
  バスケット業界で彼の名を知らぬ者はいないほど。
 
 その彼が先日の新聞に掲載されていました。
 
 地元岐阜県の小学生に『プロのバスケを伝授』しに来たのです。
 
 自分の持つ技術や経験を子供たちに貢献する彼の姿はとても微笑ましいです。
 
 新聞記事を拝見した私は早速その日の内に彼に連絡しました。
 
 高校時代をとても懐かしく感じました。
 
 
 
 2012年10月17日  タイトル : オイシックス始まりました!
 
 
 有機野菜のネットスーパー『oisix(オイシックス)』。
 その徹底ぶりは先月9月6日、テレビ東京の『カンブリア宮殿』でも紹介されたほどです。
 
 オイシックス 詳細ページはこちら>>>
 
 
 この度私たちしいたけブラザーズの無農薬原木しいたけがオイシックスからもお取り寄せできるようになりました。
 
 「なかなか忙しくて買い物に出かけられない。」
 
 「でも、ちゃんとした食材が欲しい。」
 
 そんな方にとってオイシックスはまさに打って付けではないでしょうか。
 
 ぜひご利用ください!
 
 
 
 2012年10月16日  タイトル : 日本道路案内標識。
 
 
   
 国道41号バイパスの美濃加茂ICから少し高山方面に向かった場所に設置したこの看板。
 3年前に取り付けました。 
 その時の様子はブラザーズ日記バックナンバーから2009年10月と2010年10月分をご覧ください。
           また当ホームページのリンク集からも(株)日本道路案内標識さんのホームページをご覧いただけます。  国道41号バイパスを通られた方やしいたけ狩りなどでご来店くださった方はもう既にご存知かと思いますがこの看板、周りのものと比べていつもキレイだと思いませんか?
 (株)日本道路案内標識でお世話になっている看板ですが年1回、なんと掃除してくれているんです。 しかも今回は別の看板で日陰になってしまうということで看板の掃除と共に、高さや向きまでをも一緒に直してくれました。 以前は担当者の山崎さんにお世話になっていましたが、この度から新しく山之内さんが担当者となり全てを手配してくださいました。 担当者が変わっても何一つ変わらない会社の姿勢や山之内さんのお人柄に安心し、信頼してお任せしています。 というのも(これも過去のブラザーズ日記に記しています)、一昨年日本道路案内標識さんは社員研修にお越しくださいました。 看板屋さんにとっては数え切れない中のたった、たった一枚の看板。 でも私たちにとっては汗水して働いて、やっとの思いで取り付けることができた汗と涙の結晶とも言える『顔』なんです。  3年前に設置が完了した日には嬉しくて嬉しくて、しばらくの間一人でピカピカの看板に見入っていたほどでした。
 そんな私たちの思いを見事に理解してくれている。 そしてその上で掃除や影、または向きに至るまで私たちの気持ちを熟知してくれている。 その心遣いに深い信頼と感謝の気持ちでいっぱいになります。
 会社というものは組織です。
 『組織』と聞くと少し冷たい感じがしませんか? でも結局組織とは、『人の集まり』なんですよね。 しかもその一人ひとりが『温かい心』を持った人たちだったら。 日本道路案内標識さんは一言でいうとこんな会社です。 社員研修の時もそして昨日も、私はこう感じました。 山之内さん、本当にありがとうございました。 今後とも何かとお世話になりますが、宜しくお願いします!
 
 2012年10月15日  タイトル : サブ伊藤さん。
 
 
              はい月曜日です、また新しい1週間が始まりました!
 
  急に朝晩は寒くなってきましたね〜。 
 
 先日、イヌ友の伊藤さんがトナーとバディーに会いに来てくれました。
 
 私たちの出会いは伊藤さんは初代ブルマスティフのサブ、私も初代ロットワイラーのブーバを飼っていた頃からで、もう何年ものお付き合いです。
 
 
 
 
  二代目サブが沖縄からやって来た時は私も駆けつけましたし、トナーが我が家にやって来た時も伊藤さんはすぐに会いに来てくれました。 
 今では犬だけに留まらず食事に誘っていただいたり登山やバイクのプチツーリングなどもご一緒させていただいたりと、いつも本当にお世話になっています。
 
 
 また伊藤さんは長年とある会社の社長をされてこられただけあり(現在は会長)、伊藤さんから学ぶことは多く、人生の大先輩として私の尊敬する方でもあります。
 
 伊藤さん先日はありがとうございました!
 
 
 
  また先日はすぐ近所のいとこが飼っている同じくフレンチブルのグウも仲間入りしてトナーやバディーと遊んでいました。 
 昔から『犬をのびのびとした環境で飼ってあげたい』と思っていた私。
 
 我が家の敷地は檻で囲ってドッグランになっているので犬も常に走り回れるようになっています。
 
 
 
 
  しかしあまりのやんちゃっぷりにグウだけ別檻に閉じ込められてしまっていた時に私が帰宅。 
 私の顔を見るなり、『出せモード全開』のグウです。
 
 全力で訴えかける表情が何とも可愛いです。
 
 トナーも「出してあげてよ〜」とでも言っているのでしょうか?
 
 仕方なく出してあげた途端に再びバトルの始まりでした!
 
 オス同士なので体力もあるし、相撲っぽいことばかりしています。
 
 
 
  近所には犬を飼ってみえる方がたくさんいます。 
 しかも私の自宅周りは皆さんの散歩コースになっていて、家に寄ってトナーやバディーに会いに来てくれる方がたくさんみえます。
 
 また、急に静かになったと思って外を覗くと近所のおじさんにおやつをもらっていたり(ちゃんと『お手』までしてます!)、近所の小さなお子さんを連れた親御さんが会いに来てくれていたり。
 
 田舎ののどかな風景が、ここにはあります。
 
 トナー、バディー、幸せだな。
 
 
 さて、それでは今週も頑張ります!
 
 
 
 2012年10月12日  タイトル : 『岐阜県表彰』をいただきました!
 
 
           原木しいたけ栽培は毎日が体力仕事なので、日頃から体調管理には気を使っています。   1日事故やケガのないよう願い、ブラザーズスタッフ全員と毎朝ラジオ体操を行っています。
 そしてこの度私たちが岐阜県で推薦され、全国ラジオ体操連盟から『岐阜県表彰』という大層な賞をいただいてしまいました! 
 毎朝あたりまえのようにラジオ体操していただけなのですが、こんなに立派な賞状などもいただいてしまいました。
  
 ありがとうございます。
 全国ラジオ体操連盟東海事務所長から郵便局長、かんぽ生命の支店長などに表彰していただきましたが、大変光栄に思います。 
 ところで皆さんはラジオ体操行っていますか?
 
  私も子供の頃毎年夏休みには近くの神社でラジオ体操をしていましたが、あまりに身近過ぎて表彰と言われてもパッとしませんでした。
 でもよくよく考えてみるとラジオ体操ってあたりまえのように見えても、毎日継続することで日々の健康や安全を支えてくれているんだなぁと感じました。
 
 
 
   
 
 「さぁ今日も1日頑張ろう!」という気持ちに自然となります。
 
 
 1日は24時間ありますが、ほんの数分のラジオ体操で身も心も引き締まるものです!   
   
 これからもずっと続けていきます!
 
   皆さま、本当にありがとうございました! 
 
 2012年10月11日  タイトル : 手作り栗きんとん。
 
 
  『秋の味覚』と言えば栗もそのひとつ。
 
 
 
 先日1日の仕事を終え帰宅すると、テーブルの上にはおいしそうな栗きんとんが!
 
 地元で採れた栗を親戚からいただき、妻がおやつにと日中に栗きんとんを作ってくれていました。
 
 我が家はみんな手作りのおやつが大好き!
 
 
 
 
  熱い緑茶と共に栗きんとんをいただきました。 
 二皿で30個くらいあったでしょうか?
 
 私一人で15個も食べてしまいました!
 
 …食べ過ぎですね。
 
 …気持ち悪くなる直前です。
 
 贅沢な話です。
 
 
 でもこれが田舎暮らしの特権。
 
 『秋の味覚』を満喫した私たち家族でした!
 
 
 
 2012年10月10日  タイトル : これは便利!ブラストトレイル!
 
 
              昨日まで名古屋栄の松坂屋で1週間に渡って行った出張販売。
 皆さんご来店、ありがとうございました!
 
 定期的に元気な皆さんとお会いできて嬉しい限りです。
 
 今度は松坂屋7階で11月28日から行われる『東海ウォーカー』への出店をを只今検討中ですので、
 またはっきりしたら報告させていただきます。
 
 本当にありがとうございました。
 
 
 
 
  探していたものがやっと見つかりました! 
 その名も『ブラストトレイル』。
 
 http://www.blast-trail.jp/products/blast_farmt33/index.html
 
 『ダイナミックス』という岐阜市にあるメーカーのけん引トレーラーです。
 
 
 
  軽トラックにしいたけの原木を運んで別のハウスに移動し、並べたり積んだり。
 
 1日に扱う原木の本数は半端なく、これまではチョコチョコ軽トラックで農場内を走り回っていました。
 
 「もう一つ荷台があるといいなぁ。」と思いけん引免許も持っていたので、軽トラックと同サイズのけん引トレーラーをずっと探していました。
 
 このブラストトレーラー、普段はあおりが付いていますが、軽トラックよりも深いので荷物もたくさん載ります。
 
 
 
 
 
  しかもなかなかナイスなデザイン。 
 そして全てのあおりの取り外しが可能なのでフラットにすることもできます。
 
 軽トラック側にヒッチ(けん引するための部品)を取り付け、荷物に1コンテナ約100本、そしてトレーラー側にも1コンテナ約100本を載せることで一度に約200本の原木を運搬できるようになりました!
 
 もちろん敷地内での運搬です。
 
 ただし非常に重い原木なので板バネ1枚とアブソーバを追加してもらい特別に強化してもらいました。
 
 
 
 
  さらに帰りは空いたコンテナに再び原木を積んで戻るので、1往復で400本となります。 
 おかげで従来と比べて倍の効率になりました!
 
 また、不必要な時はトレーラーを外せるのでとても便利!
 
 軽サイズなのでけん引免許も必要なく(けん引技術は必要)、ナンバーもちゃんと付いているので公道も走れます。
 
 今回私のわがままなお願いを引き受けてくれお世話になったのはブラストトレイル部長の井上さん。
 
 
 
 よくよくお話しを伺っていると、なんと私と同じ年で誕生日も1日違い。乗っている車2台共に車種も色も全く同じ!しかも体育会系。
 
 こんな偶然、あるものなんですね〜。
 ビックリです!
 
 そして井上さんは先日2人の可愛いお子様と共に『しいたけ狩り』にお越しくださいました。
 (先日のしいたけ狩りのブラザーズ日記に井上さん親子の写真があります。)
 
 
  しいたけ狩りを堪能していただいた後は自宅に寄ってプライベートトラックにトレーラーを接続し、ブラザーズ黒川農場に移動。 
 実際にトレーラーをどんな風に使っているかを確認し撮影するために来てくださいました。
 
 このブラストトレーラーは農業にバンバン使って欲しいという想いから、『ブラストファーム』と名付けられているほど。
 
 しかもダイナミックスの社長は私の高校の先輩だということも井上さんから聞いて知りました。
 
 全て『ご縁』なんですね。
 
 社長、井上さん、最高のトレーラーをありがとうございます!
 
 これからしいたけ栽培にバンバン使わせていただきます!
 
 農業を営んでみえる方でトレーラーをお考えの方、ぜひ『ダイナミックス社のブラストファームトレーラー』はいかがですか!
 
 働くトレーラーですよ!
 
 
 
 2012年10月9日  タイトル : 『しいたけ狩り』真っ只中!
 
 
  
 昨日までの3連休もたくさんのお客さまで賑わったしいたけ狩り。
 
 100人以上もの方々にもぎ採ってもらえるしいたけたちは幸せです!
 
 この3連休、私は1日目はブラザーズ川辺農場でしいたけ狩りの対応、2日目はブラザーズ黒川農場、そして最終日は松坂屋とトリプルに仕事で動き回っていました。
 
 
 
  
 
 そして今日で松坂屋での出張販売が最終日となります。
 
 
 毎年松坂屋にお邪魔している内にご来店のお客さまから、「しいたけ狩り行って来たよ〜。楽しかったよ〜!」と当農場は足を運んでくださった方々もかなり増えてきました。
 
 
 
 
 
  
 
 ありがたいことですね〜。
 
 実際に来て見て触れて、そして食べて。
 
 
 
 
 
  
 
 『原木しいたけ』という一つの食材を通じて、人と人のつながりが生まれることにしみじみと幸せを感じています。
 
 これからも一人でも多くの方との繋がりを大切に、『日本の農業』を頑張っていきたいと思います。
 
 
 
 
   それでは松坂屋最終日、今日はブラザーズ長男が伺っております。
 
 今週も頑張ります!
 
 
 
 
 2012年10月4日  タイトル : しいたけのおいしい見分け方。
 
 
              只今しいたけの収穫は1日3回。
 同じ場所で1日に3回も収穫しなければならない農産物が他にあるんでしょうかね〜。
 
 
  爽やかな朝も風の強い昼も、雨の降る夜も。 
 一時も気が抜けません。
 
 現在朝は5時から収穫、昼に一度収穫し、再び夜は8時から。
 
 早朝や夜のしいたけ採りはブラザーズ寛さんが私たちを助けてくれています。
 
 感謝感謝です。
 
 
 なぜこうも頻繁に収穫しなければならないのか。
 
 それは、収穫のタイミングを逃してしまうとしいたけの傘が開き過ぎてしまい、旨み成分でもあるしいたけの『胞子』が飛んでしまうからです。
 
 あるおもしろい実験があって、黒い画用紙の上にたくさんのしいたけを伏せた状態で一晩おき、翌日黒い画用紙の上には白い胞子がたくさん落ちています。
 
 そしてしいたけを取り除き、胞子だけをハケで集めてご飯にかけて食べてみると…。
 
 
  「あっ!しいたけご飯!!」となるわけです。 
 蕾んだしいたけはまだ未熟状態(青いバナナやトマトと同じ)ですが、傘の開き過ぎ(反り返った状態)も胞子が落ちてしまい良くありません。
 
 だから蕾み過ぎず開き過ぎずの状態、つまりヒダがよく見える5部〜8部開きのしいたけで収穫するのです。
 
 目安はしょう油などをたらした時にこぼれない程度に傘が受けているもの。
 
 
 一般的には蕾んだしいたけや乾いたしいたけが高値で取引されますが、これは『味とは全く無関係』。(松茸でもそうでしょ!)
 
 ではなぜ?
 
 
 疑問にお応えします。
 
 『見た目が良い』もしくは『乾いている方が日持ちする』、『古くなっても手に取った消費者には見極めづらい。』
 
 残念ながらこれが売り手側の一方的な理由です。
 
 赤いトマトやシュガースポット(黒い点)がついたバナナの方が本当は甘味が増しておいしいように、しいたけにも『食べごろ』があるんです!
 
 それにしいたけを焼いて食べるのにあまりに乾いたしいたけでは水分切れしてうまく焼けません。
 
 厳密に言うとしいたけの水分は『固有水』と『自由水』の2種類に分けられます。
 
 『固有水』とはしいたけ自身に元から含まれる水分のことで、乾燥機にでもかけるか、もしくは直射日光に何日も当てない限り通常の環境ではあまり変化しません。
 
 一方『自由水』は毎日の天気や湿度によって左右し、しいたけが外部から吸収する水分のこと。
 
 つまり、自由水が足りなくなるとしいたけは乾き過ぎて焼くには向かなくなります。
 
 私たち生産者は蕾んだしいたけや乾き過ぎたしいたけに箸はつけません。
 
 ズバリ開く直前や雨上がりなど多少しっとり感のあるしいたけの方がおいしいからです!
 
 正反対ですね。
 
 
  だから収穫は1日3回。 
 しいたけ狩りに来てくださるリピーターの方々はこれくらいのことはちゃんと分かっていますよ〜。
 
 しいたけ狩りを完全予約制にしているのも『食べごろ』の状態で皆さんに食べていただきたいからです。
 
 
 
 売り手の都合ではなく、食べる方々の身になって物事を考えたい。
 
 私たちしいたけブラザーズは徹底的に美味しさを追求します!
 
 
 
 2012年10月3日  タイトル : 日本料理老舗『なだ万』。
 
 
 リンク集の『しいたけブラザーズのしいたけが食べられるお店』に『横浜なだ万』が仲間入りしました。
 リンク集のバナーはトップページの左下にあります。
 (ご紹介は、東京帝国ホテル、ミシュランガイド三つ星レストランカンテサンスの次です。)
 
 
 日本料理の老舗と言えば『なだ万』。
 
 横浜グランドインターコンチネンタルホテルの4階に『横浜なだ万』はあります。
 
 私たちの原木しいたけの味と品質がプロの料理人に認められ、この度『横浜なだ万』でも食べられるようになりました。
 
 ありがたいです。
 
 ベイブリッジを始め横浜港を一望できるロケーションと、日本料理老舗ならではの伝統の技と味をぜひご堪能ください。
 
 横浜なだ万様のホームページをぜひご覧ください。
 
 
 『横浜なだ万』
 http://www.nadaman.co.jp/yokohama
 
 
 
 2012年10月2日  タイトル : 明日から松坂屋です!
 
 
              いよいよ明日から1週間、名古屋栄『松坂屋B1』にて出張販売です。
 
 
  
 涼しくなって(ブラザーズ黒川農場は先日の最低気温が11℃まで下がりました)、肉厚の生しいたけが採れるようになってきましたよ。
 
 旬の食材をぜひどうぞ!
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 松坂屋の営業時間は午前10時〜午後8時です。
 
 皆さまのご来店をお待ちしています!
 
 
 
 
 
 2012年10月1日  タイトル : CBCラジオ生中継。
 
 
 今日から10月です!
 ところで昨日は台風17号が本州に上陸しましたが、皆さんお住まいの地域は大丈夫でしたか?
 
 私たちもかなり警戒して台風に備えていましたが、思ったほど酷くなくてホッとしています。
 
 
 
  さて、先週末CBCラジオで生中継された『ラジオでいこう!お出かけクイズ〜レインボー娘が行く!〜』   はいかがでしたか?
 
 お聴きくださった方々、ありがとうございました!
 
 
 
 
 
 
  「たまたま今ラジオ聴いたよー!」と親しんでくれるお客様の中にはお電話をくださった方もみえました。 
 しいたけ狩りのご案内やクイズ形式で『山あわび』のご案内を7分間ほどさせていただきましたが、おかげさまでしいたけ狩りの予約も混み合ってきました。
 
 こうして台風が過ぎ去る度に少しずつ秋も深まってきます。
 
 
 
 
  食欲の秋ですからね〜!
 
 しいたけ狩りの予約、お待ちしています!
 
 それでは今週も、今月も元気いっぱいに頑張ります!
 
 
 
 
 |