|  |  | 
|   2012年7月31日 タイトル : なんてこと〜! 
 先生から観察カードを受け取り、夏休み中引き続き自宅で観察することになりました。 早速水をあげて日当たりの良い場所に置きました。 私もマリーゴールドの生長が気になって夕方自宅に帰って早速見てみました。 
 …ん? 『!!!先っぽの花がない!!!』 慌ててブラザーズJr.を呼んだ私。 『…………………。』 ブラザーズJr.。 
 観察カードを片手に立ちぼうけのブラザーズJr.。 苦笑いのあと泣きそうになっていました。 
 
 …どうしよう。 
 2012年7月30日 タイトル : ロンドンオリンピック2012開幕! 
 世界中のアスリートがスポーツを通じて競い合い盛り上がることによって世界が一つに、 世界のアスリートたち、日本のアスリートたち、全力を出し切って頑張れ〜! 先週は大変な失敗をしてしまいましたが、今週は頑張ります! 
 2012年7月27日 タイトル : 反省。 もう週末ですか、本当に早い。 今日は朝から人間ドックでした。 普段健康だということがいかにありがたいか実感します。 
 先日私、大失敗をしてしまいました。 お電話をいただいた瞬間から頭の中が真っ白に。 なんとか都合をつけていただいたのですが…。 時間が経った今でもお詫びの気持ちでいっぱいです。 なんとお詫びしてよいか…。 本当に申し訳ありませんでした。 反省、反省です。 深く反省しています。 2012年7月25日 タイトル : 職人技。 
 昔は山に返していましたが近年の異常気象により猛暑が続いたり思うように雨が降らなかったり。 
 
 ちゃんと飼っているのです。 殺虫剤や殺菌剤に頼らないより自然に近い画期的な栽培方法です! 養分を蓄えるために必要な温度と湿度を与えること約1ヶ月。(散水をして雨を降らしたり一定の温度を保ったり。) こまめな管理のもと、再び収穫の準備が整いました。 
 コンクリートの壁に鉄わくごと数回ぶつけて即座に冷水機で冷やした冷たい水の中に浸します。 翌朝、18℃の部屋(芽出し室)に3日間寝かします。 すると原木から、芽が出てきます。 これはいわゆる『夏の終わり』を再現しています。 
 
 夏を越えたしいたけ菌は18℃の気温を感じることで『秋がきた!』と勘違いするわけです。 そしてそれらの刺激を受けて危機感を感じたしいたけ菌は子孫を繁栄させようとここぞとばかりに芽を出します。 芽の数はコンクリートの壁にぶつける強さや回数、水に浸ける時間や水温でかなり調整ができるんです。 おもしろいでしょう! 
 刺激が強ければ沢山の芽が出ますが一つひとつは小さくなるし、逆に弱い刺激では芽数は少なくとも一つひとつは大きくなる。 
 過去と先を想定した職人技です! 芽が出てからの栽培管理はまたまた難しいですが今日はここまで。 失敗と経験を生かし知恵を絞ってこのような作業を毎日することにより年間を通じて安心して美味しく食べられる原木しいたけが作られているのです。 私たちは日本産原木しいたけの職人です! 
 2012年7月24日 タイトル : 山での片付け。 
 
 山の中は比較的涼しいのですが重たい原木をかついでばかりなので汗だくです。 クレーン車やキャタピラーの運搬車の作業も坂道での操作なので安全に気を張って十分気をつけています。 
 昨日のスイカ、最高でした! 
 あまりにおいしかったので種は半分以上飲み込んでしまったと思います。 おじいちゃんやこれまで根気よくカラスを追っ払ってくれたブラザーズJr.に感謝です。 
 
 2012年7月23日 タイトル : 夏休み。 
 かみさん曰わく、わんぱくが3人で大変な1ヶ月になりそうです! 
 早速自宅に運んで井戸水で冷やしました! 
 
 こんな時には井戸水に限りますね! 井戸水は水温が年間を通じて15℃ほどなので夏は冷たく冬は温かいのです。 今日仕事終わりに程良く冷えたこの第1号のスイカが食べられるのが楽しみです。 
 2012年7月20日 タイトル : たまには力を抜いて。 
 2012年7月19日 タイトル : アメリカ東海岸からの視察。 昨日の続きです。 
 ニュージャージー州で原木しいたけ栽培をお考えになってみえるのです。 気温や湿度などの気候やお住まい周辺の環境、種菌の調達など詳しいお話しを伺い、私たちの農場と照らし合わせながら色々と検討してみました。 
 安全で身体に良い食材を作りたい。 そう信念をお持ちのリケッツさん。 
 アメリカでの原木しいたけ栽培は私にとっても大変興味深いもの。 近年リケッツさんが育てられた原木しいたけがニュージャージー州の 
 原木しいたけの効能でスリムになりましょう! 
 これから遠く日本から応援しています! 2012年7月18日 タイトル : アメリカから来客。 梅雨が明け、いよいよ真夏がやってきました! 岐阜県でも朝からギラギラと照りつける半端ない暑さとなっています。 
 『ニュージャージーで原木しいたけ栽培は可能か』という視察です。 少しでもお役にたてればよいのですが。 
 それでは皆さん、熱中症などには十分に気をつけて夏を乗り越えましょう! 
 2012年7月17日 タイトル : 『ゲンキのトビラ』。 先週土曜日に中京テレビにて放送された『ゲンキのトビラ』をご覧くださった方々、ありがとうございました。 
 わずか6分足らずの短い番組ですが、私たちの原木しいたけ栽培に対する思いは伝わりましたか? 
 
 
 たくさんの方々に支えられて私たち、益々力が湧いてきます! 
 皆さん、本当にありがとうございました! 
 2012年7月13日 タイトル : 中京テレビ『ゲンキのトビラ』いよいよ放送です。 
 ゲンキのトビラでは、『自分の仕事や活動に情熱を燃やし、一生懸命に挑戦し続ける人々のゲンキの源をさぐる。』というコンセプトのもとに作成された番組です。 
 
 わずかな時間ですが皆さんぜひご覧ください! 
 2012年7月12日 タイトル : 思わぬ強風。 
 
 たった今ハウスから降りたところです。 ベタベタになりましたが無事に修復できました。 川もかなり増水しています。   
 2012年7月10日 タイトル : でかした! 
 ハウスとハウスのてっぺんを遮光ネットで繋ぎ、さらに上からスプリンクラーで水を撒きます。 しいたけの原木が並ぶハウスの中を見てみましょう。 
 ハウスの外張りと内張りの上に今回もう一枚遮光ネットを張ったので、中はかなり暗いです。 
 …かなり涼しい。 温度は外気温よりも、なんと4℃も低いです! ははは〜、大成功! ハウスのビニールの上に遮光ネットを張るだけでは直射日光をもろに受けて熱を持ち、 
 これがポイント! なぜならこの空間には熱気がこもらないからです。 
 それから次、散水効果です。 川の水を使っています。 
 
 さらに下に滴り落ちた水はハウスの表面を伝ってハウスごと冷やしてくれます。 また真夏の高温を抑えるだけでなく、同時に湿度を確保してくれるのです。 人工のエネルギーに頼らない実にエコな栽培方法でしょ! 
 私には意地があります。 生まれ育った故郷を奪われ現在も避難生活を強いられている方々が大勢みえる中、完全な安全も保証されないまま原発が 私たちも東北地方の森を失い、原木しいたけ業界は実に貴重で大切な資源や財産を失ってしまいました。 エアコンを設置しポンとスイッチを押せば簡単に4℃くらいの気温は下げられます。 しかし人工のエネルギーに頼る前に知恵を絞ってできることを精一杯していきたいです。 
 
 2012年7月9日 タイトル : 夏対策完成! 
 
 
 
 が、無事に地に足がついてホッとしています。 明日にはしいたけが並ぶハウスの中の温度の結果が分かると思います。 2012年7月6日 タイトル : 知恵比べ。 
 おじいちゃんにほぼ毎日のように、「もう採っていいんじゃない?」と聞いているようです。 メロンやスイカが大好物な彼は、いつも皮がペラペラになるほどかぶりついています。 子供のこうした姿って、何か可愛らしいですよね。 
                  
 学校から帰ると真っ先に畑のスイカの無事を確認しに走るブラザーズJr.。 人間(子供)対動物の知恵比べの日々が続いています。 もしカラスに食べられてしまったらと考えると…、立ち直れないくらい落ち込むだろうなぁ…。 頭を使って、頑張れブラザーズJr.! 
 2012年7月5日 タイトル : 夏対策。 
 従って昨日はハウスの上に登っていましたが、…暑かった〜! 
 
 そして今日も昨日同様続きをしていますが、今日は曇っているおかげで幾分作業が楽です。 
 しかも高所恐怖症。 半日も高いところに登っていると、もう足がガクガクです。 安全には十分に気をつけて、早くしいたけを守ってあげたいと思います。 
 2012年7月4日 タイトル : 愛知県から視察。 
 皆さんそれぞれに立派に農業をされて活躍してみえる方ばかりで、逆に私が色んなことをお聞きして勉強させていただきたいくらいでした。 皆さん原木しいたけ栽培の現場を見られるのは今回が初めてだったようです。 
 私たちがなぜ原木しいたけ栽培にこだわるのか、市場を通さず独自の販路をどのように開拓してきたのか、後継者の問題、今後の夢などなど、農場内のハウスで実際にしいたけが生えているところを見ていただきながら1.5時間ほど精一杯お話させていただきました。 たくさん質問していただいたり相談をしてくださったりと、とても熱心な方ばかりでした。 
 底なしの明るさや女性ならではのパワーを感じました。 苦しくも楽しくも紙一重の農業。 その中で、日本の女性たちは頑張っています! 雨の中大変お疲れさまでした。 
 2012年7月3日 タイトル : 感謝。 先日ハウスで仕事をしていたら、「お〜い。」と近所の方が突然ハウスにみえました。 
 ちょうどお昼ご飯前だったので、早速いただきました。 ホウ葉をしめるようじもホウ葉の茎を使っていてとてもオシャレです。 
 
 私はホウ葉寿司が大好き。本当においしかったです! 思い起こせば今から15年前、私がブラザーズ黒川農場を設立する際には「ここ黒川でしいたけやりなよ!まとまったいい場所もあるし。」と歓迎してくださったり、白川町の住民票を持っていない私に空き家を貸してくださったり。 こんなにありがたいことはないですね。 
 いつまでも感謝の気持ちを忘れずに、謙虚な姿勢でいたいと思っています。 皆さん、本当にありがとうございます。 
 2012年7月2日 タイトル : これはおもしろい! 
 皆さんお元気ですか? 
 頭同士がくっついたしいたけです! 片方は原木にくっついていたのですが、もう一方は軸が宙に浮いていました! 
 いや〜、実におもしろい! 明日は県外からの視察もあるし、今週も元気にいきます! 
 | 
